今日のお昼は、御飯、味噌汁、薄切り豚の生姜焼き、ほうれん草ともやしの生姜和え、ポテトサラダでした。
今日の午前中はワールドベースボールクラシックをテレビで利用者様と観戦しました。逆転サヨナラホームランで試合が終わり、試合が盛り上がりました。観戦後の食事は、特別美味しかったとお話しされていました。
3Care のすべての投稿
散歩
今日は天気がとても良かったので、久しぶりに散歩に出かけました!森下公園まで歩き、チューリップやパンジー、スノーポール等の綺麗なお花を見ながら散歩を楽しみました。桜の開花はまだのようですが、多くのチューリップやパンジーが春を知らせてくれた気がします。
これから桜の開花も楽しみですね。
今日の午後
今日の午後は自己マッサージや体操、音楽や間違い探しを行いました🌸
間違い探しはなんと30個!
皆さま協力しながら頑張って見つけて下さいました✨
綺麗な薔薇も本日から飾っています✨
お花があると気持ちが安らぎますね😊
運動習慣
先週のブログでは、運動を継続させる方法についてお伝えしました。
本日は、運動習慣を更に1年、2年と継続させる方法についてお伝えしたいと思います。
それは、ずばり数値に残すことです。そして、同じ年齢の標準値から今の自分がどれ位の基準にいるか知ることです。
月に一度、もしくは3ヶ月に一度位のペースで記録ができると良いですね。
くるみん表彰式
本日の朝刊に、先日行われた「くるみん」表彰式の記事が掲載されました。
表彰式に参加し、他事業所の取り組みを聞くことで、こういう取り組みも良いなと新たな知識を得る場にもなりました。
今後も職員の声を聞き、働きやすい職場作りを進めていきたいと思います。
花粉症
この時期になると花粉症に悩まされる方が多く、目の痒みや鼻水、鼻詰まりなど…とても辛いですよね🤧
花粉症には緩和作用のある食べ物がいくつかあるらしく、例えば「ヨーグルト、チョコレート、れんこん、青魚、梅干し」などがあるらしいです!
また、それとは反対にトマトやメロン、ジャンクフードなどは食べ過ぎてしまうと悪化してしまう可能性があるそうです😵💫❗️
食べ物でも花粉症予防ができると知りやはり食事は大切だと感じました‼️
鼻うがい
花粉症で鼻づまりや鼻水・ムズムズ感がある方は『鼻うがい』をするとスッキリして良いみたいですよ🙌🏻
鼻うがいは、鼻の中を綺麗に洗い流すことができ、鼻洗浄とも呼ばれています。
専用の洗浄液を使っても良いですが、なくなってしまったら自分で作ることもできます‼️
①まず、洗浄液は水を沸騰させて30〜35℃まで冷まします。
②鼻うがいの容器にぬるま湯を330ml・塩小さじ2分の1(3g)を入れて振り、塩を溶かします。
③容器を鼻にセットし「あー」と声を出しながら行うと奥まで洗うことができます。
花粉症の酷い方はやってみて下さい😊
小エビのかき揚げ
今日のお昼は、御飯、小エビのかき揚げ、茶碗蒸し、ほうれん草の白和、味噌汁でした。
今日も利用者様から美味しかったと、おっしゃってくださいました。
青函トンネル
1988年の3月13日に青函トンネルが開通して、青函連絡船が廃止になったそうです。廃止になる前年に青函連絡船に乗った記憶があります。小さな子供にとってはとても大きな船で、はしゃいでバク転を沢山やり過ぎて船酔いをした事を思い出しました。
本日からマスクが公共の場で解禁になりましたが、気兼ねなく旅行に行けるようになると良いですね。
目標設定
運動の大切さは分かっていても、継続するのって大変ですよね。
継続させるための第一歩として、回数等の目標設定が大切になります。
例えば先週紹介をした握力の運動を目標設定する場合の例です。
・握る運動を20回、月、水、金の週3日やろう。
・500mlのペットボトルを置き負荷をかけて、手元に引き寄せる運動を10回、月、水、金の週3日やろう。
いくつかバリエーションがあると飽きずに運動ができるかと思います。