DAY FLOW訪問マッサージ 当日の流れ

「身体の状態を知る」

STEP 01 問診

症状の発症について、おおよその状態を把握するためのいくつかのご質問をさせていただきます。患者様とのやり取りが難しい場合、ご家族の方に同席いただくと大変助かります。
また、ケアマネージャーさんを経由する場合は「アセスメントシート」などで、既往歴や現在の身体状況などを確認させていただければ、本サービスへの導入もスムーズに行えます。

STEP 02 触診

症状のある部位の触診を行い確認します。

STEP 03 整形外科徒手検査法

症状を誘発する動きをあえて誘導し、症状の確認を行うのが整形外科学検査です。「どのような動きで症状が増悪するのか」が分かれば、身体にどのようにアプローチすべきかが推測できます。

STEP 04 神経学的検査

神経症状が疑われる場合に行います。主にしびれ・感覚低下・力が入りにくいといったような運動機能の低下がそれに該当します。

STEP 05 評価と治療計画

問診や触診などから得た情報を集約したあとは、症状や原因を判断し、治療プランを立てます。また、日常生活動作の評価などから問題点をリストアップし、それを考察・評価もしながら個々に適した治療計画を導きます。

「症状へのアプローチ」

STEP 01 マッサージ(さする・もむ・おす)

疲労や廃用により硬くなった筋肉の緊張を緩和することで、高いリラックス効果が得られるとともに、各関節周囲の筋肉が緩むことで関節運動を容易にします。

マッサージは弱い刺激の手技からはじめ、必要であれば徐々に強度の高い手技を行い、運動療法につなげていきます。

全身または、各局所に対し、弱刺激の軽擦法(さする)などから始めることで、患部の状態を把握するとともに、患者様にとっては手技による刺激の順応性を高める目的があります。

その後、筋肉をもみほぐす手技である揉捏法(もむ)に続きます。これは、新陳代謝を促し疲労を取り除く効果が期待でき、また、短縮してしまった筋を伸ばして関節可動域を広げる効果や、関節の動きを妨げるような慢性的な拘縮を改善する効果も期待できます。
更に必要であれば、母子(指圧のこと)や手のひらでの圧迫法に続きます。既往歴や体内の医療機器の有無、骨のもろさなども十分に考慮しながら安全に行います。筋肉や神経を圧迫することにより、筋肉のこりをほぐす効果はもちろん、痛みを和らげたり、一定の間隔で押圧を行うことにより血液やリンパの流れを良くする効果も期待できます。問題が筋肉である場合、これらの手技を施すことにより症状の緩和がみられます。

STEP 02 ストレッチ・他動的な関節運動

人間の身体には約206個の骨が存在し、各骨にはそれぞれ関節があります。
しかし、それらの関節の全てがスムーズに動いているというわけではなく、機能異常を起こしているケースが少なくありません。
動きの低下した関節や関係する筋に、ストレッチや関節運動を行うことで、柔軟性の向上・痛みの改善・運動機能の向上・突発的事故の防止など様々な効果が期待できます。
また、ご高齢の方では寝たきりや障害の防止などの効果も期待できます。
日々訪問させていただく多くの方々に、各関節の機能異常がみられます。マッサージに加えストレッチや関節運動を取り入れることで運動機能が向上し、日常生活動作の改善をはかります。
マッサージの大きな目的の一つに、「筋肉の緊張をほぐし血行を促進させる」といったことが挙げられます。これは、すわなち「筋肉が伸びやすい状態」をつくることであり、マッサージ後のストレッチは大変効果的です。

STEP 03 筋力トレーニング

施術者の手の負荷により、個々に適した強さでトレーニングを行うことができます。また、状態に合わせ、ベッドからの立ち上がり訓練など、自重負荷によるトレーニングを行うこともできます。
訪問させていただく多くの方々に廃用性のさまざまな症状がみられます。そういった場合、マッサージ・ストレッチ後の身体がほぐれ温まった後に、適度な筋力トレーニングを加えることでADLの改善はもちろん、転倒予防や活動度の向上をはかることができます。